生理中の腰痛い原因を徹底解説!整体で根本改善を目指す方法

生理中のつらい腰痛に、毎月悩まされていませんか?「いつものことだから」と諦めてしまう前に、その腰痛の原因を深く理解することが大切です。実は、ホルモンバランスの変化だけでなく、骨盤の歪みや日々の生活習慣も大きく関わっていることがあります。この記事では、生理中の腰痛がなぜ起こるのか、その主な原因を徹底的に解説し、見過ごされがちな病気の可能性についても触れています。そして、整体がどのように生理中の腰痛の根本改善を目指すのか、具体的なアプローチや、ご自宅でできる効果的なセルフケアまで詳しくご紹介します。この情報を通じて、あなたの毎月の悩みが少しでも軽くなるヒントを見つけてください。

1. 生理中の腰痛はなぜ起こる?主な原因を徹底解説

生理中の腰痛は多くの女性が経験する不快な症状ですが、その原因は一つではありません。ホルモンの影響、骨盤の状態、日頃の生活習慣など、様々な要因が複雑に絡み合って起こることがほとんどです。ここでは、生理中の腰痛がなぜ起こるのか、その主な原因について詳しく解説いたします。

1.1 生理中の腰痛に関わるホルモンの影響

生理中の女性の体では、様々なホルモンが変動しています。特に、腰痛と深く関わるのが「プロスタグランジン」と「リラキシン」というホルモンです。

プロスタグランジンは、子宮を収縮させて経血を体外へ排出する働きがありますが、この作用が強すぎると、子宮だけでなく周辺の筋肉も過度に収縮させ、腰痛や下腹部痛を引き起こすことがあります。

リラキシンは、出産時に骨盤の関節や靭帯を緩める働きを持つホルモンですが、生理前や生理中にも分泌され、骨盤周りの関節が不安定になりやすくなります。これにより、普段は負担にならないような動きでも腰に負担がかかり、痛みを感じやすくなることがあります。

これらのホルモンバランスの乱れは、自律神経の働きにも影響を与え、腰の筋肉の緊張や血行不良を引き起こす原因にもなり得ます。

ホルモン名主な働き腰痛への影響
プロスタグランジン子宮収縮を促す過剰な収縮が腰周辺の筋肉にも及び、痛みを引き起こす
リラキシン骨盤の関節や靭帯を緩める骨盤の不安定化を招き、腰に負担がかかりやすくなる

1.2 骨盤の歪みと生理中の腰痛い関係

骨盤は体の土台であり、内臓を支え、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。しかし、日頃の姿勢や習慣、出産経験などによって、骨盤は容易に歪んでしまうことがあります。

骨盤が歪むと、その周りの筋肉や靭帯に余計な負担がかかり、血行不良や神経の圧迫を引き起こすことがあります。生理中は、先述のリラキシンの影響で骨盤が緩みやすくなっているため、もともとあった骨盤の歪みがより顕著になり、腰痛として現れやすくなるのです。

例えば、猫背や反り腰、足を組む癖、片側に重心をかける立ち方などは、骨盤の歪みを助長し、生理中の腰痛を悪化させる要因となります。

1.3 生理中の腰痛を悪化させる生活習慣や要因

生理中の腰痛は、ホルモンや骨盤の状態だけでなく、日々の生活習慣によっても大きく左右されます。以下のような要因は、腰痛を悪化させる可能性があります。

1.3.1 冷え

体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。特に下半身や腰回りの冷えは、子宮や卵巣の機能にも影響を与え、腰痛を強める原因となります。

1.3.2 ストレス

精神的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させたり、筋肉を緊張させたりすることがあります。これにより、腰への血流が悪くなり、痛みを悪化させる可能性があります。

1.3.3 運動不足

適度な運動は、血行を促進し、筋肉の柔軟性を保つために重要です。運動不足になると、腰回りの筋肉が衰えたり硬くなったりして、腰への負担が増し、腰痛を引き起こしやすくなります。

1.3.4 不適切な姿勢

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による猫背、反り腰、足を組むなどの姿勢は、骨盤や背骨に負担をかけ、腰痛の原因となります。生理中は特に、骨盤が不安定なため、これらの姿勢の影響を受けやすくなります。

1.3.5 睡眠不足

十分な睡眠は、体の回復と疲労回復に不可欠です。睡眠不足は、体の免疫力や回復力を低下させ、痛みの感じ方を敏感にすることがあります。

1.3.6 食生活の偏り

栄養バランスの偏った食事や、体を冷やす飲食物の過剰摂取は、血行不良や体調不良を招き、生理中の腰痛を悪化させる可能性があります。

2. 生理中の腰痛い症状に潜む病気の可能性

生理中の腰痛は多くの女性が経験する症状ですが、中には単なる生理痛の範囲を超え、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。特に、痛みが異常に強い、生理期間外にも続く、他の症状を伴うといった場合は注意が必要です。ここでは、生理中の腰痛と関連する可能性のある婦人科系疾患と、医療機関の受診を検討すべきケースについて詳しく解説します。

2.1 見逃せない婦人科系疾患とその症状

生理中の腰痛がひどい場合、以下のような婦人科系疾患が原因となっていることがあります。これらの疾患は、炎症や臓器の圧迫、癒着などによって腰部に痛みを引き起こすことがあります。

疾患名主な症状腰痛との関連性
子宮内膜症強い生理痛、月経時以外の骨盤痛、排便痛、性交痛、不妊子宮内膜に似た組織が子宮外で増殖し、炎症や癒着を起こすことで、骨盤内の広範囲に痛みが広がり腰痛を引き起こします
子宮筋腫過多月経、生理痛、貧血、頻尿、便秘、不正出血子宮にできた良性の腫瘍が大きくなると、周囲の神経や臓器を圧迫し、腰部に鈍い痛みや重だるさを感じさせることがあります
卵巣嚢腫下腹部の張り、腹部膨満感、頻尿、便秘、不正出血(茎捻転を起こすと激痛)卵巣にできた袋状の腫瘍が大きくなったり、卵巣の茎がねじれる(茎捻転)ことで、腰や下腹部に強い痛みを引き起こすことがあります
骨盤内炎症性疾患下腹部痛、発熱、おりものの異常、不正出血、性交痛子宮、卵管、卵巣などの骨盤内臓器に細菌感染が起こり炎症を起こす病気です。炎症が腰部にも影響を及ぼし、腰痛を伴うことがあります
子宮腺筋症激しい生理痛、過多月経、貧血、子宮の腫大子宮内膜組織が子宮の筋肉層に侵入し増殖する病気です。子宮全体が硬く大きくなるため、子宮の収縮に伴う痛みが腰部にも強く響くことがあります

これらの疾患は、症状の程度や進行度合いによって、腰痛の感じ方も様々です。自己判断せず、専門家による適切な診断を受けることが非常に重要です。

2.2 整体の前に病院受診を検討すべきケース

生理中の腰痛で整体を検討される方も多いと思いますが、まずは医療機関での診断が優先されるべきケースがあります。以下のような症状が見られる場合は、整体の前に必ず専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることを強くお勧めします。

  • これまでに経験したことのないほどの激しい腰痛がある場合。
  • 市販の鎮痛剤を服用しても痛みが全く和らがない、または効果が薄い場合。
  • 生理期間中だけでなく、生理が終わっても腰痛が続く、または痛みが徐々に悪化している場合。
  • 発熱、不正出血、おりものの異常、強い吐き気、めまい、貧血など、腰痛以外の症状を伴う場合。
  • 排尿時や排便時に強い痛みや異常を感じる場合。
  • 腰痛が原因で、日常生活(仕事、学業、家事など)に支障が出ている、または精神的に大きな負担を感じている場合。
  • 過去に婦人科系疾患の診断を受けたことがあり、症状が悪化していると感じる場合。

これらの症状は、放置すると病状が進行したり、将来の健康に影響を及ぼす可能性があります。まずは医療機関で適切な診断を受け、病気の有無を確認することが大切です。病気が原因でないと診断された場合や、治療と並行して症状の緩和を目指したい場合に、整体が有効な選択肢となります。

3. 整体で生理中の腰痛を根本改善するアプローチ

生理中の腰痛は、単に痛みを和らげるだけでなく、その根本的な原因にアプローチすることが大切です。整体では、身体全体のバランスを整え、生理周期と連動する身体の変化に対応することで、つらい腰痛の根本改善を目指します。ここでは、整体がどのようなアプローチで生理中の腰痛を改善していくのか、具体的な方法を詳しくご紹介いたします。

3.1 整体院での丁寧なカウンセリングと検査

生理中の腰痛改善において、まず重要となるのが丁寧なカウンセリングと身体の状態を詳細に把握するための検査です。あなたの症状や生活習慣、生理周期との関連性などを詳しくお伺いし、腰痛の原因を探っていきます。

カウンセリングでは、いつから腰痛があるのか、どのような時に痛むのか、痛みの種類や程度、過去の怪我や病歴、日頃の姿勢、ストレスの有無、そして生理周期における体調の変化など、多岐にわたる情報を共有していただきます。これらの情報は、あなたの腰痛がどこから来ているのか、その背景にある要因を特定するために非常に重要です。

次に、身体の検査を行います。ここでは、視診、触診、動作分析などを通して、骨盤の歪み、背骨の配列、筋肉の硬さやバランス、関節の可動域などを細かくチェックしていきます。例えば、姿勢の偏りや特定の動作での痛みの有無を確認することで、腰に負担をかけている具体的な箇所やメカニズムを特定します。

これらのカウンセリングと検査の結果に基づいて、あなたの身体に合わせた最適な施術計画を立案します。一人ひとりの状態は異なるため、画一的な施術ではなく、オーダーメイドのアプローチを提案することが、根本改善への第一歩となります。

検査の種類確認するポイント生理中の腰痛との関連
視診姿勢の偏り、身体の傾き、骨盤の高さの違い歪みが腰への負担を増大させ、痛みを引き起こす可能性があります。
触診筋肉の硬さ、圧痛点、骨盤や背骨の位置筋肉の緊張や骨格のズレが、生理中の腰痛を悪化させる要因となります。
動作分析身体を動かした際の可動域、痛みの誘発動作特定の動きで痛みが出る場合、その動作に関わる関節や筋肉に問題があると考えられます。

3.2 骨盤矯正で生理中の腰痛い原因にアプローチ

生理中の腰痛は、骨盤の歪みが大きく関わっていることが少なくありません。生理前には「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周りの靭帯が緩み、骨盤が開きやすくなります。この時期に骨盤に歪みがあると、腰への負担が増加し、腰痛を悪化させる要因となるのです。

整体での骨盤矯正は、この緩んだ骨盤を正しい位置に整え、安定させることを目的としています。骨盤が正しい位置に戻ることで、腰にかかる負担が軽減され、生理中のつらい腰痛の緩和につながります。

骨盤矯正のアプローチは、一人ひとりの骨盤の状態や歪みのタイプに合わせて行われます。例えば、仙腸関節の機能不全や恥骨結合のズレなど、具体的な歪みの状態を把握し、それに応じた手技を用いて丁寧に調整していきます。これにより、骨盤周りの筋肉の緊張も和らぎ、血流が改善されることで、生理中の不調全般の緩和も期待できます。

骨盤は身体の土台であり、そのバランスが崩れると全身の姿勢にも影響を及ぼします。骨盤を整えることは、腰痛の根本改善だけでなく、身体全体のバランスを整える上でも非常に重要なアプローチです。

3.3 姿勢や全身のバランスを整える施術

生理中の腰痛は、骨盤の歪みだけでなく、全身の姿勢やバランスの崩れも深く関係しています。例えば、猫背や反り腰といった不良姿勢は、腰椎に過度な負担をかけ、腰痛を引き起こす原因となります。

整体では、骨盤だけでなく、背骨(脊柱)、肩甲骨、股関節など、全身の関節や筋肉の状態を総合的に評価し、身体全体のバランスを整える施術を行います。特定の部位だけでなく、身体が連動して動くことを考慮し、それぞれの部位が本来の機能を発揮できるよう調整していきます。

具体的には、固まっている関節の可動域を広げたり、緊張している筋肉を緩めたりすることで、身体の歪みを改善します。これにより、重心が安定し、腰への負担が分散されるため、生理中の腰痛の緩和につながります。また、正しい姿勢を維持しやすくなることで、日常生活での腰への負担も減り、腰痛の再発予防にも役立ちます。

全身のバランスが整うと、血行が促進され、身体の自然治癒力も高まります。これは、生理中の不調全般を和らげる上でも非常に有益な効果をもたらします。

3.4 筋肉の緊張緩和とインナーマッスル強化の重要性

生理中の腰痛は、筋肉の過度な緊張によって引き起こされることも少なくありません。特に、腰部周辺の筋肉(脊柱起立筋、広背筋、大腰筋など)や、骨盤周りの筋肉が硬くなることで、血行不良や神経の圧迫が生じ、痛みを増幅させることがあります。

整体では、手技を用いて硬くなった筋肉を丁寧に緩め、血行を促進させます。これにより、筋肉の緊張が和らぎ、痛みの緩和が期待できます。また、筋肉の柔軟性が向上することで、身体の動きがスムーズになり、腰への負担が軽減されます。

さらに、腰痛の根本改善と再発予防のためには、インナーマッスルの強化が非常に重要です。インナーマッスルとは、身体の深層にある筋肉群で、体幹を安定させ、正しい姿勢を維持する役割を担っています。特に、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群などは、腰椎や骨盤の安定性に大きく寄与しています。

整体では、施術によって筋肉の緊張を緩和した上で、適切な運動指導やセルフケアのアドバイスを通じて、インナーマッスルの使い方や強化方法をお伝えします。インナーマッスルがしっかりと機能することで、身体の軸が安定し、生理中の身体の変化にも対応しやすくなり、腰痛の発生を抑えることにつながります。

3.5 自律神経の乱れを整え生理中の腰痛を和らげる

生理中の腰痛は、ホルモンバランスの変化だけでなく、自律神経の乱れも大きく関与していることがあります。自律神経は、心臓の動きや呼吸、消化、体温調節など、生命維持に不可欠な機能を無意識のうちにコントロールしており、痛みを感じる感覚にも影響を与えます。

生理中は、ホルモンバランスが大きく変動するため、自律神経も影響を受けやすく、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。このバランスの乱れは、血流の悪化、筋肉の過緊張、痛みの感じやすさの増大などにつながり、生理中の腰痛を悪化させる要因となることがあります。

整体では、身体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和することで、自律神経のバランスを間接的に整えることを目指します。身体の緊張が解け、リラックスできる状態になることで、副交感神経が優位になりやすくなり、自律神経の乱れが改善されることが期待できます。

また、全身の血行が促進されることで、子宮や卵巣への血流も改善され、生理中の不調が和らぐ可能性もあります。整体による身体へのアプローチは、心身のリラックス効果をもたらし、生理中のつらい腰痛だけでなく、精神的なストレスの軽減にもつながることがあります。

4. 生理中の腰痛い時に試したいセルフケアと予防策

生理中の腰痛は、日々の生活習慣や体の状態に深く関わっています。整体での根本改善を目指すとともに、ご自身でできるセルフケアや予防策を取り入れることで、生理中のつらい腰痛を和らげ、より快適に過ごすことが可能になります。無理のない範囲で、ご自身の体と向き合いながら実践してみてください。

4.1 腰痛を和らげる効果的なストレッチと体操

生理中の腰痛は、骨盤周りの血行不良や筋肉の緊張が原因で悪化することが少なくありません。ここでは、腰回りの筋肉を優しくほぐし、血行を促進することを目的としたストレッチと体操をご紹介します。痛みを感じる場合はすぐに中止し、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。

ストレッチ名期待できる効果やり方
猫のポーズ腰椎の柔軟性向上、骨盤の動きをスムーズにする、自律神経の調整四つん這いの姿勢になり、両手は肩幅、両膝は腰幅に開きます。息をゆっくり吐きながら背中を丸め、おへそを覗き込むようにします。次に、息を吸いながら背中を反らせ、天井を見上げるようにします。これをゆっくりと数回繰り返します。
膝抱え込みストレッチ腰からお尻にかけての筋肉の緩和、股関節の柔軟性向上仰向けに寝て、両膝を立てます。片方の膝を両手で抱え込み、ゆっくりと胸に引き寄せます。反対の足は伸ばしたままにします。深い呼吸をしながら20秒程度キープし、反対側も同様に行います。
腰ひねりストレッチ腰の緊張緩和、骨盤の歪みケア、リラックス効果仰向けに寝て両膝を立て、両腕を肩の高さで真横に広げます。息を吐きながら、ゆっくりと両膝を左右どちらか片方に倒します。顔は膝と反対方向を向きます。深呼吸しながら数秒キープし、反対側も同様に行います。
股関節回し股関節の可動域拡大、骨盤内の血行促進仰向けに寝て、片方の膝を立てます。その膝を外側に倒し、股関節から大きく円を描くように回します。内回しと外回しをそれぞれ数回行い、反対側も同様に行います。

これらのストレッチは、生理中でも比較的負担が少なく行えるものですが、体調がすぐれない時や、腰に強い痛みがある場合は無理をせず、お休みするようにしてください。毎日少しずつでも続けることで、体の変化を感じやすくなります。

4.2 体を温めて生理中の腰痛を緩和する方法

生理中の腰痛は、体の冷えによって悪化することが多くあります。体を温めることは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。内側からも外側からも温める工夫を取り入れ、つらい腰痛を緩和しましょう。

4.2.1 温かい飲み物や食事を摂る

体を内側から温めることは、冷え対策の基本です。冷たい飲み物や体を冷やす性質のある食べ物は避け、温かいお茶やスープ、体を温める効果のある食材(ショウガ、根菜類など)を積極的に摂るように心がけてください。特に、ノンカフェインのハーブティーなどは、リラックス効果も期待できます。

4.2.2 入浴で全身を温める

シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。38度から40度程度のぬるめのお湯に15分から20分程度浸かるのがおすすめです。アロマオイルなどを数滴垂らすと、さらにリラックス効果が高まります。

4.2.3 温熱グッズを活用する

手軽に体を温めたい時には、温熱グッズが役立ちます。使い捨てカイロや電子レンジで温めるタイプの温熱パックを腰やお腹に当てることで、局所的に血行を促進し、痛みを和らげることができます。蒸しタオルを当てるのも良い方法です。

4.2.4 服装で冷えを防ぐ

お腹や腰回りを冷やさないように、腹巻きや厚手の靴下、レッグウォーマーなどを着用しましょう。特に、就寝中は体温が下がりやすいため、寝冷え対策をしっかり行うことが大切です。外出時は、薄着を避け、羽織れるものを用意するなど、体温調節しやすい服装を心がけてください。

4.3 食事や生活習慣の見直しで腰痛を予防

生理中の腰痛は、日々の食事や生活習慣が大きく影響しています。体質改善や健康的な生活習慣を意識することで、腰痛の予防や軽減に繋がります。長期的な視点で、できることから少しずつ取り入れてみましょう。

4.3.1 栄養バランスの取れた食事を心がける

特定の栄養素が不足すると、体の不調に繋がりやすくなります。特に、生理中は鉄分が不足しやすいため、レバーやほうれん草など鉄分が豊富な食材を意識して摂りましょう。また、筋肉の働きをサポートするマグネシウム(海藻類、ナッツ類)、骨の健康を保つカルシウム(乳製品、小魚)などもバランス良く摂取することが大切です。体を冷やす食品や、刺激の強い食品は控えるようにしてください。

4.3.2 十分な睡眠を確保する

睡眠は、体の回復やホルモンバランスの調整に不可欠です。質の良い睡眠を十分にとることで、心身の疲労が回復し、生理中の腰痛も和らぎやすくなります。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。

4.3.3 適度な運動を取り入れる

生理中でも、無理のない範囲で体を動かすことは、血行促進やストレス解消に繋がり、腰痛予防に効果的です。ウォーキングや軽いヨガ、ストレッチなど、ご自身の体調に合わせた運動を継続的に行うことをおすすめします。体を動かすことで、骨盤周りの筋肉が柔軟になり、腰への負担が軽減されます。

4.3.4 ストレスを管理する

ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、生理中の腰痛を悪化させる要因の一つです。趣味の時間を持ったり、リラックスできる音楽を聴いたり、瞑想を取り入れたりするなど、ご自身に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。心身の緊張を和らげることで、腰痛の緩和にも繋がります。

4.3.5 正しい姿勢を意識する

日常生活での姿勢は、腰への負担に直結します。座る時や立つ時に、背筋を伸ばし、骨盤を立てることを意識しましょう。長時間同じ姿勢でいることを避け、適度に休憩を挟んで体を動かすことも重要です。特にデスクワークが多い方は、椅子や机の高さを見直すことも検討してみてください。

5. まとめ

生理中のつらい腰痛は、プロスタグランジンなどのホルモンの影響、骨盤の歪み、冷えやストレスといった生活習慣など、複数の要因が絡み合って起こることがほとんどです。時には子宮内膜症などの婦人科系疾患が隠れている可能性もありますので、安易に見過ごさず、ご自身の体からのサインに耳を傾けることが大切です。整体では、丁寧な検査に基づき、骨盤のバランスを整え、姿勢や全身の歪みを改善することで、生理中の腰痛の根本原因にアプローチします。ご自宅でのセルフケアと合わせて、つらい生理痛を和らげ、快適な毎日を取り戻しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

●ブログ監修者

新松戸オリーブの木整体院

院長 久保田 真彦(くぼた まさひこ)

保有資格
柔道整復師

新松戸オリーブの木整体院 院長の久保田です。これまで多くの方の痛みや不調と向き合ってきたなかで、「原因がわからない」「どこへ行っても良くならない」そんなお悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃいました。当院では、解剖学や姿勢分析に基づいた視点から、“本当の原因”にアプローチする施術を行っています。このブログでは、日々の施術経験をもとに、不調のヒントやケアの考え方をわかりやすくお伝えできればと思っています。

症状別の施術案内はこちら

ご予約はお電話または、
WEB予約からどうぞ
LINE予約
住所
〒270-0034
千葉県松戸市新松戸1-187-4 Googleマップで見る
アクセス
新松戸駅から徒歩5分
受付時間
10:00~19:00
定休日
木・日

トップページへ戻る