【整体師監修】腰痛に効く筋トレ|自宅でできる簡単おすすめメニュー10選
慢性的な腰痛にお悩みではありませんか? この記事では、整体師が腰痛の根本原因を解説し、自宅でできる簡単かつ効果的な筋トレメニューを10種類ご紹介します。腰痛の種類やよくある原因を理解することで、自分に合った適切なケア方法を見つけることができます。それぞれの筋トレの効果と正しいやり方を丁寧に解説しているので、初心者の方でも安心して実践できます。さらに、腰痛におすすめの筋トレの注意点や、整体と組み合わせた効果的なケア方法もご紹介。この記事を読めば、腰痛を根本から改善し、再発を防ぐための知識と具体的な方法が身につきます。快適な日常生活を取り戻すために、ぜひお役立てください。
1. 腰痛の原因とは?整体師が解説
腰痛は、多くの方が経験する一般的な症状です。その原因は実に様々で、特定の疾患から生活習慣まで多岐にわたります。腰痛を効果的にケアするためには、まずその原因を正しく理解することが重要です。
1.1 腰痛の種類
腰痛は、大きく分けて特異的腰痛と非特異的腰痛の2種類に分類されます。
特異的腰痛は、原因がはっきりと特定できる腰痛です。例えば、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、腰椎すべり症、圧迫骨折などが挙げられます。これらは、画像検査などで診断が可能です。
一方、非特異的腰痛は、画像検査などでは原因が特定できない腰痛です。腰痛全体の約85%がこの非特異的腰痛に該当すると言われています。原因としては、筋肉の疲労や緊張、姿勢の悪さ、精神的なストレス、運動不足、冷えなどが考えられます。複数の要因が複雑に絡み合っている場合も多く、原因を特定することが難しいのが特徴です。
1.2 腰痛のよくある原因
腰痛のよくある原因を以下にまとめました。
原因 | 詳細 |
---|---|
姿勢の悪さ | 猫背や反り腰など、悪い姿勢を長時間続けることで腰に負担がかかり、筋肉の緊張や疲労を引き起こします。デスクワークやスマートフォンの長時間使用は特に注意が必要です。 |
運動不足 | 運動不足によって筋力が低下すると、腰を支える力が弱くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。 |
過度な運動 | 急に激しい運動をしたり、体に負担のかかる運動を長時間続けたりすることで、腰に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。 |
精神的なストレス | ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めます。その結果、腰痛が生じやすくなります。 |
冷え | 体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬くなって痛みを感じやすくなります。 |
肥満 | 過度な体重は腰に負担をかけ、腰痛の原因となります。 |
睡眠不足 | 睡眠不足は体の回復を妨げ、筋肉の疲労を蓄積させ、腰痛を悪化させる要因となります。 |
1.3 筋肉の衰えによる腰痛
腰痛の多くの原因は、腰回りの筋肉の衰えにあります。腰を支える筋肉が弱くなると、腰椎や椎間板への負担が増大し、痛みや不調につながります。特に、腹横筋、多裂筋、脊柱起立筋といった体幹を支える筋肉の衰えは、腰痛に大きく影響します。これらの筋肉は、コルセットのようにお腹や腰を支える役割を果たしており、衰えると腰への負担が増加しやすくなります。加齢とともにこれらの筋肉は衰えやすいため、意識的に鍛えることが重要です。
2. 整体師が教える!腰痛におすすめの筋トレ
腰痛の改善には、原因に合わせた適切なアプローチが重要です。その中でも、筋力トレーニングは腰痛改善に非常に効果的な手段の一つです。腰を支える筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減し、再発予防にも繋がります。
2.1 なぜ筋トレが腰痛に効果的なのか
腰痛の原因はさまざまですが、姿勢の悪さや運動不足による筋力低下が大きく関わっているケースが多く見られます。筋力が低下すると、腰椎や椎間板への負担が増加し、痛みを引き起こしやすくなります。筋トレによって腰回りの筋肉を強化することで、腰椎を安定させ、負担を軽減できるため、腰痛の改善・予防に効果的です。
特に、体幹を鍛えることは重要です。体幹は身体の軸となる部分であり、姿勢を維持し、バランスを保つ役割を担っています。体幹が弱いと、姿勢が悪くなり、腰への負担が増加します。体幹トレーニングによって、インナーマッスルを含む体幹全体を強化することで、腰の安定性が高まり、腰痛の改善に繋がります。
2.2 腰痛におすすめの筋トレメニューの選び方
腰痛におすすめの筋トレは、個々の状態に合わせて適切なものを選択することが重要です。腰痛の症状や原因は人それぞれ異なるため、自分に合ったメニューを選ぶことで、効果的に腰痛を改善し、悪化を防ぐことができます。
急性期の腰痛の場合は、安静を第一に考え、激しい運動は避けましょう。痛みが強い場合は、無理に筋トレを行うと症状を悪化させる可能性があります。痛みが落ち着いてきたら、ドローインなどの軽い運動から始め、徐々に負荷を上げていくようにしましょう。
慢性的な腰痛の場合は、腰回りの筋肉を強化するトレーニングが効果的です。プランクやバックエクステンションなど、腰を支える筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。ただし、痛みが出ない範囲で行うことが大切です。
下記の表を参考に、ご自身の状態に合った筋トレメニューを選択してください。
症状 | おすすめ筋トレ | 注意点 |
---|---|---|
急性腰痛(痛みがある) | ドローイン、キャット&カウ | 無理に動かさない。痛みが強い場合は安静にする。 |
慢性腰痛(痛みがない、または軽い痛み) | プランク、バックエクステンション、ヒップリフト、レッグレイズ、サイドプランク、バードドッグ、デッドバグ、クラムシェル | 痛みが出ない範囲で行う。徐々に負荷を上げていく。 |
どの筋トレを行う場合でも、正しいフォームで行うことが重要です。誤ったフォームで行うと、効果が得られないだけでなく、怪我のリスクも高まります。最初は無理せず、正しいフォームを意識して行いましょう。必要であれば、専門家に相談することも検討してください。
3. 【整体師監修】自宅でできる簡単おすすめ腰痛筋トレメニュー10選
腰痛改善のためには、衰えた筋肉を鍛え、正しい姿勢や体の使い方を身につけることが重要です。これからご紹介する筋トレメニューは、自宅で簡単に行えるものばかりです。ぜひ、ご自身のペースで取り組んでみてください。
3.1 ドローイン
3.1.1 ドローインの効果
ドローインは、お腹周りのインナーマッスル(腹横筋)を鍛えることで、体幹を安定させ、姿勢を改善する効果があります。腰痛予防だけでなく、ぽっこりお腹の解消にも効果的です。
3.1.2 ドローインのやり方
仰向けに寝て膝を立て、息を吐きながらお腹をへこませます。この状態を5秒間キープし、ゆっくりと息を吸いながらお腹を戻します。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。
3.2 プランク
3.2.1 プランクの効果
プランクは、体幹全体を鍛えることで、姿勢の維持や腰痛予防に効果があります。腹筋、背筋、お尻の筋肉など、複数の筋肉を同時に鍛えることができます。
3.2.2 プランクのやり方
うつ伏せになり、肘とつま先を床につけます。お腹に力を入れて体を一直線にキープします。最初は20秒間を目標に、徐々に時間を延ばしていきましょう。1日3セット行います。
3.3 バックエクステンション
3.3.1 バックエクステンションの効果
バックエクステンションは、背筋を強化することで、腰への負担を軽減し、腰痛予防・改善に効果があります。正しい姿勢の維持にも役立ちます。
3.3.2 バックエクステンションのやり方
うつ伏せになり、両腕を体の横に置きます。息を吸いながら上半身をゆっくりと持ち上げ、5秒間キープします。息を吐きながらゆっくりと上半身を下ろします。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。
3.4 ヒップリフト
3.4.1 ヒップリフトの効果
ヒップリフトは、お尻の筋肉(大臀筋)を鍛えることで、骨盤を安定させ、腰への負担を軽減します。腰痛予防・改善だけでなく、ヒップアップ効果も期待できます。
3.4.2 ヒップリフトのやり方
仰向けに寝て膝を立て、両足を肩幅に開きます。息を吐きながらお尻を持ち上げ、5秒間キープします。息を吸いながらゆっくりとお尻を下ろします。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。
3.5 レッグレイズ
3.5.1 レッグレイズの効果
レッグレイズは、腹筋の下部を鍛えることで、体幹を安定させ、腰痛予防に効果があります。正しい姿勢の維持にも役立ちます。
3.5.2 レッグレイズのやり方
仰向けに寝て、両足を揃えて伸ばします。息を吐きながら両足をゆっくりと持ち上げ、床と垂直になるまで上げます。5秒間キープし、息を吸いながらゆっくりと足を下ろします。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。
3.6 サイドプランク
3.6.1 サイドプランクの効果
サイドプランクは、体幹の側面を鍛えることで、姿勢の安定性を高め、腰痛予防に効果があります。くびれ作りにも効果的です。
3.6.2 サイドプランクのやり方
横向きに寝て、片方の肘と足の外側を床につけます。体を一直線にキープし、20秒間キープします。反対側も同様に行います。1日3セット行いましょう。
3.7 バードドッグ
3.7.1 バードドッグの効果
バードドッグは、体幹と背筋を同時に鍛えることで、姿勢の改善や腰痛予防に効果があります。バランス感覚の向上にも役立ちます。
3.7.2 バードドッグのやり方
四つん這いになり、片方の腕と反対側の足を同時に伸ばします。体を一直線にキープし、5秒間キープします。反対側も同様に行います。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。
3.8 デッドバグ
3.8.1 デッドバグの効果
デッドバグは、腹筋全体を鍛えることで、体幹を安定させ、腰痛予防に効果があります。インナーマッスルも鍛えられるため、姿勢改善にも繋がります。
3.8.2 デッドバグのやり方
仰向けに寝て、両腕を天井に向けて伸ばし、膝を90度に曲げます。息を吐きながら片方の腕と反対側の足を同時に伸ばし、5秒間キープします。反対側も同様に行います。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。
3.9 キャット&カウ
3.9.1 キャット&カウの効果
キャット&カウは、背骨の柔軟性を高め、腰痛を予防する効果があります。腰周りの筋肉をほぐし、血行を促進することで、腰痛の緩和にも繋がります。
3.9.2 キャット&カウのやり方
四つん這いになり、息を吸いながら背中を反らせ、頭を上げます(カウ)。息を吐きながら背中を丸め、顎を引きます(キャット)。この動作を10回繰り返します。1日3セット行いましょう。
3.10 クラムシェル
3.10.1 クラムシェルの効果
クラムシェルは、お尻の外側の筋肉(中臀筋)を鍛えることで、骨盤の安定性を高め、腰痛予防に効果があります。美しいヒップラインを作る効果も期待できます。
3.10.2 クラムシェルのやり方
横向きに寝て、両膝を90度に曲げます。上の膝を開き、5秒間キープします。ゆっくりと膝を閉じます。10回を1セットとして、1日3セット行いましょう。反対側も同様に行います。
これらの筋トレメニューは、腰痛改善に効果的ですが、痛みがある場合は無理せず中止し、専門家に相談してください。ご自身の体の状態に合わせて、適切な運動を行いましょう。
4. 腰痛におすすめの筋トレの注意点
腰痛を改善するために筋トレを行う際には、いくつかの注意点があります。これらを理解した上で、安全かつ効果的にトレーニングを行いましょう。
4.1 腰痛悪化のサインを見逃さない
筋トレ中に腰痛が悪化する場合は、すぐに運動を中止してください。痛みを我慢して続けると、症状を悪化させる可能性があります。また、トレーニング後も痛みが続く場合も、同様に運動を中止し、様子を見てください。
4.2 痛みがある場合は無理をしない
すでに腰痛がある場合は、無理に筋トレを行うのは避けましょう。痛みが強い場合は、安静にすることが大切です。痛みが落ち着いてから、軽い運動から始めてください。痛みのない範囲で、徐々に運動強度を上げていくようにしましょう。
4.3 正しいフォームで行う
誤ったフォームで筋トレを行うと、腰に負担がかかり、痛みを悪化させる可能性があります。可能であれば、専門家に見てもらうのがおすすめです。正しいフォームを身につけることで、効果的に筋肉を鍛え、腰痛の改善に繋がります。
4.4 専門家に相談する
腰痛が慢性化している場合や、痛みが強い場合は、自己判断で筋トレを行うのではなく、専門家に相談しましょう。整体師や理学療法士などの専門家は、個々の状態に合わせた適切なアドバイスや施術を提供してくれます。安心して筋トレに取り組むためにも、専門家の指導を受けることをおすすめします。
注意点 | 詳細 |
---|---|
腰痛悪化のサイン | 筋トレ中やトレーニング後に腰痛が悪化したり、痛みが続く場合は、運動を中止する。 |
痛みがある場合 | 無理に筋トレを行わず、痛みが落ち着いてから軽い運動から始める。痛みのない範囲で徐々に強度を上げる。 |
正しいフォーム | 誤ったフォームは腰に負担をかけるため、正しいフォームを専門家で確認する。 |
専門家への相談 | 腰痛が慢性化している場合や痛みが強い場合は、専門家に相談し、適切なアドバイスを受ける。 |
5. 整体で腰痛を改善
整体では、身体の歪みを整え、筋肉や関節のバランスを整えることで、腰痛の改善を目指します。身体の構造や機能に精通した整体師による施術は、腰痛の原因となっている根本的な問題へのアプローチが期待できます。
5.1 整体の効果
整体の効果は、痛みの緩和、姿勢の改善、身体の柔軟性の向上など、多岐にわたります。整体師は、個々の症状や原因に合わせて施術方法を調整するため、オーダーメイドのケアを受けることができます。身体全体のバランスを整えることで、腰痛の再発予防にも繋がります。
6. 腰痛筋トレと整体を組み合わせた効果的なケア
腰痛の改善には、筋トレと整体を組み合わせることが効果的です。筋トレで腰回りの筋肉を強化し、整体で身体の歪みを整えることで、相乗効果が期待できます。それぞれのメリットを活かし、総合的なアプローチで腰痛を改善しましょう。整体師と相談しながら、自分に合った筋トレメニューと整体施術を組み合わせて、健康な身体を目指しましょう。
7. 整体で腰痛を改善
腰痛の改善には、筋トレだけでなく整体も効果的です。整体では、身体の歪みを整え、筋肉や関節のバランスを調整することで、腰痛の根本的な原因にアプローチします。整体師は、身体の状態を丁寧に確認し、個々の症状に合わせた施術を行います。
7.1 整体の効果
整体を受けることで、次のような効果が期待できます。
効果 | 詳細 |
---|---|
血行促進 | 筋肉の緊張が緩和され、血行が促進されます。血行が良くなることで、筋肉や組織への酸素供給が向上し、老廃物の排出もスムーズになります。 |
筋肉の緩和 | 硬くなった筋肉を丁寧にほぐすことで、筋肉の緊張が和らぎ、柔軟性が向上します。 |
姿勢の改善 | 身体の歪みを整えることで、正しい姿勢を保ちやすくなります。姿勢が良くなることで、腰への負担が軽減され、腰痛の予防にも繋がります。 |
痛みの緩和 | 痛みの原因となっている筋肉や関節へのアプローチにより、腰痛を緩和します。 |
自律神経の調整 | 整体施術によって自律神経のバランスが整えられ、リラックス効果を高めることができます。 |
8. 腰痛筋トレと整体を組み合わせた効果的なケア
腰痛の改善には、筋トレと整体を組み合わせることが効果的です。筋トレで筋肉を強化し、整体で身体の歪みを整えることで、相乗効果が期待できます。筋トレで鍛えた筋肉を、整体でさらに調整することで、より効果的に腰痛を改善し、再発を予防することができます。
まずは、ご自身の腰痛の状態を把握し、適切な筋トレメニューと整体施術を選択することが重要です。必要に応じて、専門家に相談しながら進めていきましょう。
9. 腰痛筋トレと整体を組み合わせた効果的なケア
腰痛の改善には、筋トレと整体を組み合わせることが非常に効果的です。それぞれのメリットを理解し、適切に組み合わせることで、より効率的に腰痛をケアすることができます。
9.1 それぞれのメリット・デメリット
筋トレと整体、それぞれにメリットとデメリットがあります。まずはそれらを理解し、ご自身の状態に合ったケアを選択することが大切です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
筋トレ | 腰回りの筋肉を強化し、腰痛を予防できる 自宅で手軽に行える 継続することで、根本的な改善が期待できる | 間違ったフォームで行うと、腰痛を悪化させる可能性がある 効果が出るまでに時間がかかる場合がある 強い痛みがある場合は、実施が難しい |
整体 | プロの施術によって、筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減できる 身体の歪みを整え、姿勢を改善できる リラックス効果が期待できる | 費用がかかる 整体のみでは、根本的な解決にならない場合がある 施術を受けるための時間が必要 |
9.2 効果的な組み合わせ方
筋トレと整体を組み合わせる場合、整体で身体の歪みを整えてもらい、その状態を維持するために筋トレを行うのが効果的です。整体で筋肉の緊張を緩和し、正しい姿勢を手に入れた上で、筋トレによって腰回りの筋肉を強化することで、再発防止にも繋がります。
9.2.1 整体を受ける頻度
整体を受ける頻度は、症状の程度や個々の状態によって異なります。最初のうちは週に1~2回程度通い、痛みが軽減してきたら2週間に1回、月に1回と徐々に間隔を空けていくのが一般的です。ご自身の状態に合わせて、整体師と相談しながら適切な頻度を決めていきましょう。
9.2.2 自宅での筋トレ
整体と並行して、自宅でできる簡単な筋トレを行いましょう。ご紹介した10種類の筋トレメニューの中から、ご自身の状態に合ったものを選んで、無理のない範囲で継続することが大切です。痛みがある場合は、無理せず中止し、整体師に相談してください。
筋トレと整体を効果的に組み合わせ、腰痛を根本から改善し、快適な生活を送りましょう。
10. まとめ
この記事では、整体師監修のもと、腰痛に効果的な自宅でできる筋トレメニュー10選をご紹介しました。腰痛は、種類や原因も様々ですが、筋肉の衰えが原因となることもあります。筋トレは、腰回りの筋肉を強化することで、腰痛改善に効果が期待できます。ご紹介したメニューは、ドローインやプランクなど、自宅で簡単に行えるものばかりです。注意点として、痛みがある場合は無理せず、正しいフォームで行うことが大切です。また、腰痛の悪化のサインを見逃さないように注意し、必要に応じて専門家に相談しましょう。さらに、整体と組み合わせることで、より効果的なケアが期待できます。ご紹介した筋トレと整体を上手に活用し、腰痛を改善しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
●ブログ監修者
新松戸オリーブの木整体院

院長 久保田 真彦(くぼた まさひこ)

柔道整復師
新松戸オリーブの木整体院 院長の久保田です。これまで多くの方の痛みや不調と向き合ってきたなかで、「原因がわからない」「どこへ行っても良くならない」そんなお悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃいました。当院では、解剖学や姿勢分析に基づいた視点から、“本当の原因”にアプローチする施術を行っています。このブログでは、日々の施術経験をもとに、不調のヒントやケアの考え方をわかりやすくお伝えできればと思っています。
症状別の施術案内はこちら
WEB予約からどうぞ